子どもの嘔吐・腹痛・下痢 | 福島区の小児科・アレルギー科 | ちかこどもくりにっく | 予防接種・ワクチン、小児健診(乳幼児健診)

嘔吐・腹痛・下痢

嘔吐・腹痛・下痢

子どもたちは吐きっぷりもいさぎよい。そして、これも突然。
嘔吐しても食欲が減らない子もいますが、全く食べなくなってしまう子もいます。

食事は数日程度食べられなくても問題ありませんが、水分が取れなくなってしまうのは大きな問題です。つまり脱水症です。こんな時は早めに受診してください。点滴で水分補給をすることができます。

あまりに脱水が強すぎると、点滴をする血管が細くなってしまうので点滴自体が難しくなります。
また、体のだるさも強くなりますので早めに受診してください。

ノロウイルス・ロタウイルス・アデノウイルスの迅速検査をそろえております

ウイルス性胃腸炎

ウイルス性胃腸炎とは

保育所

胃腸炎の原因ウイルスとしては、ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどがあります。胃腸炎を起こすウイルスの中で一番多いのはノロウイルスで、学校、保育所などで集団発生することがあり、流行期は秋~冬です。

また、冬~春にかけてはロタウイルスが流行します。ロタウイルスは基本的には6ヶ月~2歳位の乳幼児が家庭内、保育所内で感染します。

症状

症状は、突然の嘔吐で始まり、約1日位はムカムカが続きます。嘔吐には2通りのパターンがあって、半日くらいの間に何回も嘔吐を繰り返すことが多いですが、1日1~2回くらいの嘔吐が2~3日続くこともあります。嘔吐に続いて下痢が見られることが多く、3、4日~1週間位続きます。赤ちゃんでは、下痢が長引くこともあります。

ロタウイルスの場合すっぱい臭いのクリーム色~白色をした下痢が見られ、だんだん水のような下痢になります。発熱はあまり見られませんが、時に高熱を伴うこともあります。

診断方法

ノロウイルス

ノロウイルスとロタウイルスアデノウイルスには迅速検査があり診察時に検査が可能です。
しかし、小児が腹痛、下痢、嘔吐を訴える病気は多数あります。迅速診断でノロウイルス、ロタウイルスと確定診断できる場合は問題ないのですが、症状が出てから早いうちの受診であり迅速検査がすべて陰性であった場合でも症状が落ち着くまでは経過を慎重に見なければなりません。

治療法

特別な治療方法はありません。治療の中心は、脱水を防ぐためのこまめな水分補給、安静、整腸剤、下痢止め、吐き気止めなどの症状に合わせた処方による治療(内服対処療法)となります。

「ロタウイルス」のみ予防接種があります。
2020年10月より定期接種となっていますので是非接種してください。

嘔吐した時の応急手当

水分

直後は飲んだり食べたりせずに胃腸を休め、寝かせてあげると良いでしょう。吐き気がなくなれば(1時間後くらいがめやす)、1回5cc程度(スプーン1杯程度)の量を10~15分間隔で与えましょう。「少量頻回(少しの量ずつ回数多く)」の方法で行っていても嘔吐する場合は、吐き気止めの坐薬を使ってみましょう。坐薬を入れてから30分から1時間は「飲まない、食べない」、時間が経過してから「少量頻回」を行ってみましょう。

母乳栄養児の場合は母乳をのませてもらって大丈夫です。但し、嘔吐した直後はお腹を休める必要があるため1~2時間は授乳を控えましょう。また、一回の授乳時間を短めにするなど少しずつ与える工夫が必要です。

食事
食事

水分を飲んでも吐かなくなれば、お米(お粥)、パン、うどんなどの穀類から始めましょう。穀類は体のエネルギーとなり疲れやだるさを取ります。お肉・野菜はもう少ししてから始めましょう。
お子さんは意外とお粥を好まない方が多いので、パン粥(お鍋に牛乳、砂糖、パンを入れて一煮立したもの)やうどんをいつもより柔らかく煮るのがお勧めです。
但し、食べられるようになっても、胃腸の働きは100%までには回復はしていませんから、少量ずつ始めましょう。

ご家庭での感染予防のポイント

手洗い

手洗いをきちんと行うことが大切です。特にトイレ後調理や食事の前には、その都度、石鹸と流水で十分に手を洗いましょう。

吐いたもの(吐物)や便は、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系の漂白剤)を使用し、適切に処理しましょう。吐物や便を処理する際は、使い捨ての手袋、マスク、エプロンを着用し、処理後は、石鹸と流水で十分に手を洗いましょう。

よくある質問

下痢かどうかわかりませんが、いつもと違う便が出ています。受診したほうがよいでしょうか。
便の状態は言葉の説明だけでは判断できません。
ご心配であれば便を持参のうえ受診してください。
下痢が続いています。便は持っていった方がよいですか。
実際の便を確認し、必要であれば便を用いて検査を行いますので採取できるならばご持参ください。回数が多い場合は一番新しい便をご持参ください。
便はどのようにして持っていったらよいですか。
オムツの子であればオムツごとご持参ください。トイレでする場合はスプーンなどですくい、きれいに洗った容器(タッパーまたはプラコップ、ペットボトルを切ったものなど)に入れて乾燥しないように蓋をしてご持参ください。
便は写真でもよいですか。
参考にはなりますが、検査はできません。便の観察には臭い・色・性状を見る必要がありますので持参できるのであればご持参ください。
便がないと検査はできないのでしょうか。
どうしても便の持参が難しい場合には肛門に綿棒を挿入して綿棒に便が付着すれば検査は可能です。ただし、十分量の便が採取できなかった場合には検査の正確性が欠ける可能性があることをご了承ください。
どのような検査が可能ですか。
ノロウイルス・アデノウイルス・ロタウイルスの迅速検査キットを準備しています。持参便もしくは肛門から綿棒を挿入し付着した便で検査を行います。10分程度で結果がでます。気になる便が出たときは必ずご持参ください。吐いたものでは何も検査できませんので持参しないようにしてください。血液検査・超音波検査も可能です。
症状によっては浣腸して便を観察させていただくこともあります。便のバイキンの検査も行えます。顔色が悪い場合は診察の前に血糖測定を行うこともあります。
レントゲンはありませんので必要な場合は隣の泌尿器科さんで撮影していただきます。
レントゲンは撮れますか。
当院にレントゲンはございません。必要な場合は隣の泌尿器科さんで撮影していただきます。
紹介状を準備しますので受診をしてきていただくことになります。泌尿器科での診察料(500円)が発生しますことをご了承ください。
どのような処置ができますか。
嘔吐が激しい、脱水がある、血糖が低いなどの場合は点滴を行います。同時に血液検査を行います。便秘の腹痛の場合は浣腸を行います。便秘の程度が強い場合は以後内服加療を継続していただく場合があります。
胃腸炎の場合もおなかを動かすために浣腸をすることがあります。
座薬を入れていただくことはできますか。
もちろん可能です。少しでも早く楽になっていただけるようにサポートしていきます。
お薬は院内処方ですか。
当院は院外処方となっております。近隣に調剤薬局が数件あります。
受診時間が遅くなっても最後の患者さんが行かれるまで営業しておりますのでご安心ください。
保育園(幼稚園)へ通っているので薬を朝晩2回に分けてほしいのですが・・・
生活スタイルに合わせて対応いたします。ご要望がある場合はおっしゃってください。
シロップと粉の選択、飲み薬と座薬の選択が可能です。院外処方なので、様々な処方に対応することが可能です。

クリニック情報

〒553-0003 大阪市福島区福島5-18-25 3F

お気軽にお問い合わせください

TEL 06-6453-8341
  • ・JR大阪環状線「福島」駅より徒歩約3分
  • ・JR東西線「新福島」駅・3号出入口より
    徒歩約3分
  • ・阪神本線「福島」駅より徒歩約5分
診療時間
 9:00~12:00
15:15~16:15
16:30~18:30

…予防接種・健診

休診日水曜午後、土曜午後、日曜、祝日

駐輪場は無料(1時間まで)で
ご利用いただけます。

入居建物入口前(あみだ池筋側)にございます。

駐車場はございません。
近隣のコインパーキングをご利用ください。

近隣のコインパーキング >>

PAGETOP
Copyright © 2024 ちかこどもくりにっく All Rights Reserved.